連載 No.22 2016年01月31日掲載

 

感覚の扉が開くと見えてくるもの


北海道の撮影を終え、今は関東へ戻るフェリーの中だ。

この号が掲載される日曜には、撮影したフィルムの整理や、現像の準備で忙しいことだろう。

前回、日の出と同時に満月が沈む話しを書いたが、先日夕張で日没と同時に満月が昇るのを見た。

夕張は山あいの場所なので、地平に沈む夕日のように劇的ではないが、

今まで気付くことのなかった小さなエピソードが、旅をすることで身近になった。



経験は、良くも悪くも、人間の感性を左右する。

新しいものを求めて旅をしているのに、気がつくと、以前撮影したところばかりを廻っていることがある。

廃墟の小さな空間でも同じことが言える。

窓から差し込む光、ガラスのかけら、はがれたベニヤ、、、などと、

言葉で追っている自分に気付くと、新しいものは見つからない。

しかし、何かの偶然で感覚の扉が開くと、今まで見えなかったものが次々と見えてくる。



廃墟の暗がりで、水溜りが凍っている。このモチーフを見つけたのは2001年。

被写体そのものが抽象画のようで、平面芸術として完成された美しさを感じた。

まるでフレーミングされているかのように撮るのは簡単で、少し傾きを変えて2枚撮った。



そのときは仕上げるのは簡単だと思ったが、実際プリントを始めるとこれがなかなか難しい。

最初の展示は撮影から10年後の2011年。

さらにその翌年にサイズアップしたものをもう一度発表している。

それまではずっと試行錯誤を繰り返していた。



なぜ難しいのか?印画紙を選び、大きさを決めて仕上げ始めると、

撮影時には認識されなかった具体的なモチーフが見えてくる。

小鳥だったり、鯨だったり、デフォルメされた顔のようだったり。

それがプリントの大きさや濃度で、まったく違うものに変化する。

もちろん、それは面白いと思うのだが、撮影時の直感的な印象をはっきりと再現したい。

そう思うと、形や輪郭よりも面としての情報量が多い、大きいプリントサイズが向いている。



写真学校の学生時代から、写真は抽象的な表現に適していると考えている。

だが、見る者にとって、それが写真なら、被写体が何なのか?と言う疑問で、そこから先に進めない人もいる。

泥の写真で展覧会を開いたときに気づいたのだが、その泥に小さな鳥の足跡が一つあるだけで、急に関心を示す人がいる。

つまり、それが入り口になるわけだ。

左上の枯葉や、さらに拡大すると見えてくる、氷の中に閉じ込められた綿毛のような種子。

この写真にも同じような部分がある。